2012年4月30日月曜日

CbЉEό


yVgDC̗jTz

@VgDCn̋L^Ɏcj́APVI[bpl̒nɓƂɎn܂BPUOWNCMXl̒TƁALveEWEX~Xނ̏gƂ̒nTƂAɂ̓ASLƂ΂CfBA吨ZłA_kƋƁE‚̔Zc݁AڂAƂ낱A^oRȂǂ͔|ĂB

@PVIACMX̒nɐAn݂𒅎肵ACMXbɐAn^A̋MIȓĎxzBPVOONɂׂ͂Ă̓ynl̎LnƂȂĂȂ啔_nƂȂĂBăCfBA̓Ap`AR̒ɎpĂ܂B

2012年4月28日土曜日

バイク好き!セロリ嫌い!:食


今日は朝5時前に起きて(寝ないで)自宅を出発。
今日の相棒もシングルスピードになったPINARELLO FP5。
目的はいつかは走ることになろう200マイル走。
ただし意気込みだけで無計画。
どこを走るかも決めていませんでした。

とりあえず考えたのは、椿ラインで箱根を越えて、三島から修善寺、達磨山、西伊豆スカイラインと走って、松崎から婆娑羅峠経由で下田に出て、その後は海沿いに帰る。
これがだいたい200マイル。

シングルで走ると、短い距離ならともかく、だんだん足に疲れがたまってきてペースが落ちてくることはわかってました。
なのにサザンビーチでのんびり写真を撮ったりしてグダグダ。

天気は曇りで、青空はちらっと見える程度。
そんな天気でも、空気が澄んでいたので思いのほか綺麗な空でした。

先が長いので椿ラインへの登り口である湯河原まで走る。いつもより若干ペースは遅め。
60km地点でのアベレージが27.7km/h。
いつもより2km/h遅い。
いつもは小田原までの40km区間のアベレージよりも、湯河原までの60km区間の方が1km/h〜2km/hぐらい速くなるはずなんですが、なぜか今日は0.1km/hしか速くならない。

椿ラインは湯河原の海岸からだと約20km。
1000m上ります。

2012年4月27日金曜日

I Have A Dream | キング牧師のアメリカ市民革命


I Have a Dream
キング牧師のアメリカ市民革命

ワシントン大行進(1963年8月28日午後4時前)、キングが「I Have a Dream」の演説を行う。
編集:2008.11.12
掲載:2008.11.15

2008年11月4日行われたアメリカ大統領選挙。
そこでアメリカ史上初の黒人の大統領が誕生しました。
第44代 アメリカ大統領 バラク・オバマです。

2008年11月1日、アメリカ&nsbp;アトランタ。
オバマ氏は選挙戦を通じて一人の人物の言葉を使い、人びとに訴え続けました。
「 『団結を今こそ』 とキング牧師は言いました」
「 団結こそ我々が打ち勝つ道なのです」

オバマ氏が語った人物。
それは、マーティン・ルーサー・キングJr.
黒人差別の撤廃に大きな貢献を果たした牧師です。
キングが生きた時代。
黒人は激しい差別にさらされ続け、あらゆる権利が奪われていました。
今からおよそ60年前。
法律家を目指していたキングは、ある疑問を抱きます。
合衆国憲法に謳われている 「正義」 と 「自由」
それがなぜ黒人には与えられないのか。
キングは牧師に転身。
民衆の中に分け入り、不当な差別に沈黙する黒人たちに覚醒を促します。
やがて黒人たちは団結しアメリカ国民として当然の権利を求めて立ち上がるのです。
そんな黒人たちを白人は暴力を持って押さえ込もうとします。
しかしキングは、非暴力の姿勢を貫きます。
「正義を実現させるためには 正義の行動で闘わねばならない」
こうした黒人たちの運動は、次第に白人の良心を呼び覚まし、ついに時の大統領 ジョン・F・ケネディを動かします。
あまねく人びとの自由と平等を保障する公民権の実現
キングは、大群衆を前に訴えます。
「 I have a dream. One day (私には夢がある いつの日か)  」
キングの夢。
それは人種を問わず国民全てが手にできる正義の実現だったのです。
建国以来アメリカが掲げてきた正義と自由。
それを民衆の手に取り戻そうと闘ったキング。
キング牧師の激動の市民革命の軌跡をみつめます。

自由と平等の保障を求めたキングの活動の第一歩とは


「キング牧師」誕生

今から80年前。
南部ジョージア州アトランタ。
1928年1月15日。ある牧師の家に一人の男の子が誕生しました。
後に、黒人差別の撤廃に身を捧げるマーティン・ルーサー・キングJr.です。
キングは6歳の時、初めて黒人差別の現実に直面します。

キングには毎日のように仲良く遊ぶ白人の友達がいました。
ところが小学校に上がる頃になった或る日、友達から突然こう告げられます。
「もう一緒には遊べない」

友達が離れていったのは、肌の色が違うということ。
それは、キングの心に深い傷を残しました。

白人による黒人差別。
それはアメリカ社会全体を覆っていました。
安い賃金で働かされ、地域によっては投票権も与えられませんでした。
特に、キングが育った南部では、駅の待合室や水飲み場など公共の施設で白人と黒人を区別する 「人種隔離」 があからさまに行われていたのです。

こうした差別には歴史的な背景がありました。
黒人はかつて白人が経営する農園の労働力としてアフリカから連れてこられた奴隷でした。
永きに渡り黒人を奴隷として扱ってきた白人は、奴隷制の時代を終えた後も、黒人に対する態度を変えようとしなかったのです。

更に差別は、州によっては合法化されていました。
バージニア州で制定された州の法律です。
「白人と黒人はそれぞれ別の学校に通わねばならない」
「白人と黒人は結婚してはならない。犯せば禁固2年ないし5年の刑に処す」

2012年4月25日水曜日

King'schapel - Disoko7


 

キングス・チャペル

 

 

 

 

 オリジナルの建物が建てられた1688年当時、キングス・チャペルはイギリス人を対象にした英国国教会としてスタートした。地元人たちは、清教徒にしか土地を売らなかったため、この教会は、公共の場所に建てられたという。後に18世紀になって老朽化が進み、1749年に修復作業が始まり、現在の石造りの立派な建物になった。現在も使われている鐘は、1772年にイギリスから運ばれたが、ヒビが入り、1816年ポール・リビアによって修復される。最初は英国国教会としてスタートした教会であるが、後にプロテスタントの一派であるユニタリアン派になった。しかし儀式自体は英国国教会式というユニークなミサをするらしい。

 

こういった歴史的な背景は、カンザスシティーに戻り、ガイドブックやインターネットで学んだもので、私達がフリーダムトレイルを歩いている時は、「これから先はまだ長い」とし、写真を撮っただけで、急いで次のスポットへと移動した。

 

キングス・チャペルの詳しい歴史が知りたい方は、教会が出しているホームページがあるので、そちらをどうぞ。

 

 

 

キングスチャペル墓地

 

 

 

 

ボストンで最も古いこの墓地は、キングス・チャペルのすぐ隣にある。ここにはあまり観光客がいなかった。ここも写真を一枚撮るだけで済まし、私達は足早に去った。

 

 

 

ベンジャミン・フランクリンの銅像

 

 

 

 

 

2012年4月24日火曜日

卒煙魂のSmoke-Free Journey: ハーシー・チョコレート王国~アメリカのチョコレート①


っといいながら、第2回がいつになるのか分かりませんが。。
→いつかギラデリの本拠地を訪ねれた時にUPしたいと思います(笑)

※2010年月1月にとうとうギラデリスクウェアを訪ねることができました~!
 →
『新年は西海岸にて~ギラデリ・スクウェア~アメリカのチョコレート②』

アメリカのチョコレートと言えば、やはり有名なのはハーシー(Hershey)ギラデリ(Ghirardelli)かと思います。いずれもアメリカではポピュラーですが、この二つは相違点も多いです。

[ハーシー]
 本拠地:東海岸(ペンシルベニア州ハーシー)
 特徴:アメリカ発祥。ヨーロッパの伝統的なレシピは使用していない。
    味は、欧州系・日本系チョコと比較すれば、やや大味であることは否めない
    大量生産向けに、カカオ比率が低く、糖分を多めにした製品が多いと思われる。

[ギラデリ]
 本拠地:西海岸(カリフォルニア州のサンフランシスコ)
 特徴:イタリアから渡ってきた創業者によって築かれた(欧州系)
    味は、しっとり繊細な感じ。全体的に日本人の好みにも合いやすいという印象

まあ、西のギラデリ、東のハーシーというところでしょうか(?)

2012年4月22日日曜日

Europa Universalis Q&A


Europa Universalis Q&A

FAQと言うほど良く出る質問ではないのですが、 マニュアルには書いてないけど知っておくと便利なQ&A集です。

さらなる質問とか感想とかあればこちらへどうぞ



Europa って Europe のスペルミスじゃないの? それと Universalis って辞書に載ってないんだけど…

Europa Universalis は英語でなくラテン語です。
Universalis は「万能の」「どこにでもいる」「あらゆるものを含んだ」 とかそういう意味の形容詞です。 このタイトルの解釈は二通り考えられます。 一つ目は、この時代のヨーロッパ人が世界を がんがん征服して回っていったことを象徴するネーミング、という解釈。 もう一つは、「ヨーロッパに関する全てを網羅したゲーム」という解釈です。 どちらでもお好きな方をどうぞ。


2ch Paradox スレの過去ログ読んだんですが略語がわかりません!

EU2用語英和対応表の中に良く使われる略語を入れておきましたので、そちらをどうぞ。


リプレイとかプレイ日記とかが読みたいんですが

その手のものは AAR (After Action Report) と呼ばれます (リプレイという言葉は和製英語なので日本以外では通じないのです)。 EU2 Wikiなどから AAR という名前を探してみてください。


Whiteman Value って何?

EU2の世界の国々は、 「馬を持つ国」と「馬を持たない国」の二種類に分けられています。 1492年にコロンブスがアメリカ大陸を発見するまで、 アメリカ大陸には馬がいませんでした (アメリカ大陸の馬は氷河期に絶滅してしまったのです)。 このため、アステカやインカなどアメリカ大陸の国々は、 ヨーロッパ人と接触するまで、「馬を持たない国」と見なされます。 馬を持つ国は Whiteman Value が Yes で、 馬を持たない国は Whiteman Value が No です。 中国や日本も、白人ではありませんが、馬を持っているので、 Whiteman Value は Yes です。
Whiteman Value が No の国は、ヨーロッパ人と接触するまで、 騎兵を作ることができず、また技術開発に厳しいペナルティを負います。 ヨーロッパ人との戦争を何度か経験していくうちに、 ようやく騎兵を作れるようになり、 技術開発ペナルティも少なくなってきます。 ですが、ほとんどの場合、ペナルティがゼロになる前に、 ヨーロッパ列強諸国に完全併合されてしまうのが普通です。


AIが地図交換に応じてくれないんだけどどうすればいいの?

英語版の最新版(1.08)ではAIが地図交換に寛大になりましたが、 日本語版で地図交換するのはかなり困難です。 ですが全く不可能なわけでもありません。 以下の条件を満たせば日本語版のAIでも地図交換に応じてくれます。

  • 友好度190以上
  • 相手が知っていて自分が知らない州よりも、 自分が知っていて相手が知らない州の方が多い

この条件をクリアするのはなかなか難しいと思いますが、 わらしべ長者方式で地図交換を繰り返すことにより、 少しずつ地図を増やして、最終的に目的の相手と地図を交換することが可能です。 例えば、あなたがヴェネツィアだとしたら、 まずマムルーク朝と地図を交換し、 次にこの交換のお陰で接触できたオマーンと地図を交換し、 インドの小国(マイソールあたり)と地図を交換し、 東南アジアの小国(マラタンあたり)と地図を交換し、 と、ここまでやれば、ユーラシア大陸の半分ぐらいは既知となっているはずですので、 スペインやポルトガルも地図交換に乗ってくれるはずです。 ただし、都合5カ国と友好度190以上にもっていくため、 1000ドゥカート以上の金がかかりますが。


なぜ輸送船が作れないの?

輸送船を作るには、レベル4の海軍技術が必要です。 日本語版ではレベル0で作れるようなことが書いてありますが、 これは日本語版の誤訳です。 レベル0では「輸送船への軍隊の積み降ろし」ができるだけで、 輸送船建造にはレベル4が必要です。


BadBoy Rate って何?

BadBoy Rate, 略してBBレートと呼ばれることもありますが、 これは、あなたの国がどれだけ他国から危険視されているかを示す尺度です。
あなたが領土を拡大すると、たとえ平和的な拡大であっても、 他国はあなたを危険視するため、BBレートが上がります。 もちろん、武力で拡大した場合は、さらに激しくBBレートが上がります。
BBレートが上がると、他国との外交関係を改善しにくくなるなど、 いろいろ良くないことがあります。 例えば、難易度最高のプレイでは、BBレートがある一定以上になると、 周囲の国々が次々と宣戦布告してくる、いわゆる BadBoy War 状態に突入します (EU1では難易度に関わらず BadBoy War が起きていましたが EU2では難易度最高の場合のみに変更されました)。 また、1.07以降の英語版では、 BBレート1ポイントにつき、安定度上昇コストが1%値上がりします (日本語版では未実装です)。 BBレート50とかいくと、安定度上昇が1.5倍かかるようになり、 洒落になりません。
外交画面で自国をクリックすると、情報ウィンドウの自国名の下に、 読み取れないほど小さな字で、自国の評判についてのメッセージが表示されます。 これが現在のBBレートのだいたいの値を表します。 英語版ではさらに正確な数値まで表示されるのですが、 日本語版ではその機能は実装されていません。

メッセージBBレート
名誉ある評判を受けています0
立派な評判を受けています1~4
若干悪い評判を受けています5~8
悪い評判を受けています9~12
かなり悪い評判を受けています13~18
非常に悪い評判を受けています19~28
極めて悪い評判を受けています29~34
恥ずべき人間との評判です35~44
大変嫌われているようです45~60
全世界で忌み嫌われています61~

EU2 Wiki BadBoyガイド も読んでね。


商人派遣ってほんとに儲かるの?

実際のところ1419年時点ではあまり儲かりません。 ほとんどの場合、交易センターまで商人を送る費用の方が高くつき、赤字です。 しかし、だからと言って商人を送らないでいると、 他の国が濡れ手で粟の儲けを取ることになります。 つまり、自分も相手も損をすることで良しとするか、 相手だけ得をするのを許すか、という選択になるわけです。
新大陸が発見されると、 新大陸の交易センターはライバルが少ないため、儲けが出易くなります。 また、裁判長や知事や工場が建ち始めると、 産物の価格が上がるため、交易センターの収益も上がり、 やはり儲けが出易くなります。 この赤字から黒字に転換するタイミングを見極めることが大切です。


いや、序盤でも儲かるはずだっ! 2ch でそう読んだぞ!

うーん、必ず儲かるわけではありませんが、 現在の日本語版の場合、 うまくやれば儲かることもある模様です。 序盤から貿易で儲けるためのポイントはいくつかあります。

  1. 交易センターを選ぶ
    序盤はとにかく安く送れる交易センターを狙います。 4D以上かかる交易センターは避けるべきでしょう。
  2. 商人は2人以上をまとめて送る
    商人を2人以上送ると、 最初の1人が他国商人を蹴落として空きを作り、 そこにすかさず2人目が入り込む、ということができます。 ところが1人だけ送ると、蹴落として空きを作っただけで終ってしまい、 その空きはまた別の国の商人にさらわれてしまう、ということになりがちです。 自動で商人を送ると1人ずつ送ってくれるので、なかなか儲かりません。 真剣に儲けたいなら、商人は手動で送る必要があります。
  3. 交易センターで上位にいる国と貿易協定を結ぶ
    その交易センターで活発に他国の商人を蹴落としている国を見極め、 そこと貿易協定を結びます。
  4. 独占は狙わない
    独占は3の上位国に任せ、自分は2番手3番手の地位を確保します。
  5. 多数の交易センターに展開する
    上記1〜4の手順をできるだけ多くの交易センターで繰返し、 薄く広く小銭を集めます。

なお、英語版1.08βでは、貿易協定を1つ結ぶごとに貿易効率が 5%下がる、 という仕様が追加されたため、 上記のように貿易協定を結びまくる方法はほとんど通用しなくなります。


反乱を放置しておくとどうなるの?

反乱軍に占領された州を長期間放置すると、

  • 独立国になる
  • 隣の国に寝返る

の二つの可能性があります。 独立国になるかどうかは予め地理的に決まっています。 設定ファイルで、どこの州だと何という独立国を形成するか、 というのが決められています。 このファイルで独立国になると決められていない州は、 隣の国に寝返ります。


「反乱の遅れ」って何?

反乱軍占領のまま放置された州が独立するまでの期間は、 中央集権地方分権の内政スライダ設定によって変わってきます。 地方分権に振り切った場合は30カ月、 中央集権側に1目盛ずれる毎に1.2カ月ずつ伸びます。 これが「反乱の遅れ」です。


技術開発コストがどんどん上がってるんだけど何故?

領土が8州以下の国の場合、技術開発コストは州の数に比例します。 そのため、1州の国が領土を拡大していくと、 8州まではどんどん技術開発コストが上がります。 この領土の数によるコスト上昇は8州で打ち止めになる、 と、公式フォーラムの FAQ では説明されています。 そのため本来は、9州以上に領土を拡大しても、 技術開発コストは増えないはずです。
ところが実際には、9州以上の場合でも、 領土の拡大とともに開発コストが上がるケースが報告されています。 FAQ に書かれていない要素が絡んでいると思われるのですが、 ではどうやって開発コストが計算されているのか、 現段階ではわかっておりません。 当サイトのフォーラムの方で現在解析を募っているところで、 もし御協力いただければ併合時のコストについて調査をお願いいたしたく 思っております。

以下は現在までに判明しているデータからの推測です。
公式フォーラムでの情報ならびに実際の検証結果を組み合わせて考えると、 どうも以下のような形で開発コストが決まっているように思われます。

州の数開発コスト修正
1×1.000
2×1.200
3×1.400
4×1.500
5×1.600
6×1.800
7×1.900
8×2.000
9×2.025
10×2.050
11×2.075
12×2.100
(略)(略)
97×4.225
98×4.250
99×4.275
100×4.275
101×4.275
102×4.275

つまり、1〜8州までは1州につき10〜20%ずつコストが上昇し、 9〜99州までは2.5%ずつコストが上昇し、 100州以上では上昇しなくなる、というものです。

2012年4月21日土曜日

Kokopelli


«Prev || 1 | 2 || Next»
最近、アメリカンインディアンの食事を
再現しようと色々な文献を調べています。φ(..)メモメモ

今回は第一弾としてプエブロ族のローストポークを再現してみました。

勿論昔はミキサーなんてないので野菜を細かくみじん切りにした物で
ペーストを作ります。

やはり、南の方に住んでいたこともあって唐辛子も入ってます。
なのでちょっとスパイシーです。

これにごく少量のチョコレートを溶かしこんで、
ゆっくりコトコト煮込んでいきます。

濃度が付いてとろっとしてきたら調味料の完成です♪

作業は単純ですが焦げないように混ぜながら煮込み
約二時間くらいかかってます(>_

ここから豚さん登場です。

と言っても豚さんにたっぷりこのペーストを塗りながら、
低温でじっくり焼いていくだけなんですがね・・・。

これも焦げないように気をつけながら低温で約二時間。

焼きあがったら30分ほど寝かして出来上がり!!(^^)v

しめて約4時間半、完成です!!

とてもおいしくできたと思います。

いつか、アメリカンインディアンのフルコースが出来たらいいな(*^_^*)

プルドポーク サンドイッチ
引っ張られた豚さんのサンドイッチです。

2012年4月19日木曜日

コロラド州デンバー そして南へ|All Roads Lead To Vegas.


お腹もいっぱいになり、大満足でボールダーから移動開始。

93号線でコロラド州を南下しています。

緑に囲われた巨大ビル群が見えてきた。

あれはデンバーの町ですねっ!

ずっと山の中にいてたので、こんなビル群を見るのって久しぶり!


ゴールデンという町を通り過ぎ、デンバーの中心地に移動します。


ヒストリックダウンタウンと書いてあります。

ここは有名なビール「Coors」がこの地で作られたそうです。

コロラド州は水資源が豊富でキレイだから、

クアーズだけでなく地ビールも美味しいんでしょうね。

インターステイト25号線に乗ったら

2012年4月16日月曜日

難民キャンプの七厘工場長 201201


この度、在ケニア大使館から取材を受け、HPに掲載されました。以下が記事です。

国際協力に興味を持ったきっかけ

 私は7人兄弟の一番下で, 中学時代, 兄姉よりも成績が悪いことにコンプレックスを抱き, 毎週末, 競馬場に新幹線で通う非行少年でした。当時から, 今と変わらない老け顔だったので, 競馬場の職員から注意されることは滅多にありませんでした。

学歴社会から逃げ出そうと, 15歳でアメリカに留学したのですが, 今度は競馬場ではなく, カジノクルーズに通うようになってしまいました。

20歳で転機を迎えます。旧ユーゴスラビアを放浪した時, 生れて初めて「難民」に出会いました。彼らの境遇は, アメリカに留学して, 言語の壁にぶつかるなど苦しい想いをした自分と何か重なる物を感じ, 難民問題に傾倒するようになりました。

勤務している「International  Lifeline Fund」(ILF)とはどのようなNGOか

2012年4月14日土曜日

本・マンガ | Caro Diario


テンプレート変えました。
梅雨が終わったのに、ずーっとそのままだったので、ようやくね。
涼しくなったらまた変更しますので、夏のあいだだけよろしくです。

さて。
最近、「活字は読んでいるが、本は読んでいない」なんてこと、ありませんか?
わたくしはまさにその状態。
新聞、雑誌のほか、仕事の資料、それからネットでも文字は読んでるけど
本を読むということが減ってしまった。いかんなあ。。

それでも、何冊か新書を読んだので、ご紹介。
新書ってそんなに好きではなかったんだけど、気がついたら書店は新書の山で、
どの出版社も競って出してるんだよねー。

辛酸なめ子の『女子校育ち』はすでに紹介したけど、面白かったですよ。
かなりデフォルメしてあるし、わたしの時代はこうじゃなかったよなあ、
と思うところはあるけれど、概して女子校出身者の生態の痛いところを
突いているように思う。

2012年4月12日木曜日

戦犯ムラディッチ拘束に怒るセルビア人 | ワールド | 最新記事


欧州

戦犯ムラディッチ拘束に怒るセルビア人

Serbs in Shock over Ratko Mladic's Arrest

ボスニア内戦でムスリム虐殺を指揮したムラディッチだが、セルビア人は彼を英雄視する

2011年05月27日(金)16時56分

ササ・ミロシェビッチ

 旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷から戦争犯罪などの罪で起訴され、逃亡していたセルビア人武装勢力指導者ラトコ・ムラディッチが拘束された。このニュースを受けて、セルビアの首都ベオグラードの中心部では若者が集まり、ムラディッチの拘束に怒りの声を上げた。

2012年4月10日火曜日

河川と小川



河川と小川。

河川

熱帯の雨林川はそれらのサイズと豊富さのため初めての訪問者のためにしばしば圧倒的です。 いっそう多くの当惑は、大きい枝に分岐している熱帯の川の能力であり、本土と容易に混同されるかもしれない巨大な島を成形します。 時々、川の主要なフォークであり区別することがほとんど不可能です。

熱帯の川の頭上の写真は、別の物好きな面を明らかにします: あてもなくさまよっているコース。 川はねじれて、向きを変えて、自身において時々約180度を引き返させます。 斜面の不足、および多くの熱帯の領域の粘土似の土地は、事実上川がそれらの方向の上の行動の自由を持っていることを可能にします。

熱帯の森林〈土地と変化水位と結び付けられた〉を通って流れている水のボリュームは、規則的な水位でさえ100フィートを超える高さの大きい川断崖を作成できます。 これらの粘土銀行はアマゾンの部分のローカルなエコロジー重要に一部となっています。 コンゴウインコは、それに バインドする鉱物を摂取するために、これらの銀行のうちのいくつかの数百までに集まり、それらが消費する果実の化学薬品を無毒にします。

それらの莫大なボリュームによって、アマゾンのような大きい川はすさまじい量の木材とがれきを輸送します。 時々自然な草地はいかだで行くけれども、巨大なログと木が通過するのを見ることが共通です、木と動物によって完成してください。および時々 小屋 が下流に浮かぶのが見られます。 しばしば、河川航行は、川チャンネルにおいて組み立てる大規模な停滞のため複雑にされます。 マデイラ川〈アマゾンのかなりの支流〉は、その名前のために木材の大きい大量から川の下のそのパスを取ってきます。 これらの停滞は、沈められた木材とともに魚および他の水の動物のための危険な生息地を提供します。

小川

2012年4月8日日曜日

特集「コーラの缶の歴史」


中本晋輔

コーラの容器というのは、食品パッケージの中でもかなり難易度が高い。炭酸を含んだ酸性の液体を長期間漏れなく保存し、なおかつ簡単に開封できなければならないという矛盾した要求があるからだ。しかしベンジャミン・F・トーマスがコカ・コーラのボトリング権を$1で獲得して以来、人はコーラを気軽に飲めるようにするためその容器に知恵を絞ってきた。

今回はそのパッケージの中でも最も成功した例である「缶」の歴史について考えてみる。

 

金属容器への挑戦

食品容器の歴史の中で金属容器は樹脂に次いで新しく、商業生産の開始から2世紀を経るのみである。当時はイギリス海軍向けの保存食であったがその後100年で様々な加工技術が確立され、20世紀の初頭にはスープや固形物のパッケージとして一般にも普及していた。

炭酸飲料容器の金属化に真っ先に取り組んだのは、アメリカのビール会社であったとされる。彼らは1900年代初頭よりビール缶の開発をAmerican Can Companyに依頼してる。しかし禁酒法や技術的な問題などから実際に市場に投入されるまでに30年の月日を要した。

1930年代中頃には、炭酸飲料用の缶として2つのフォーマットが確立された。フラットトップ(Flat Top)とコーントップ(Cone Top)である。

2012年4月5日木曜日

マクロビオティック健康法.com: 放射線照射食品アーカイブ


平成18年9月26日(2,006年)出された
原子力委員会、食品照射専門部会報告書「食品への放射線照射について」
の中で「香辛料の衛生確保における放射線照射の有用性」について
言及しています。

●香辛料の衛生確保における放射線照射の有用性

a.香辛料の殺菌における制約と世界各国の対応

2012年4月3日火曜日

スポーツ好きのオーストラリア人 - オーストラリアについて / Australia In Brief


オーストラリア人は常にスポーツを愛し、また優秀でもあった。1901年の連邦結成前でさえも、「オーストラリア」は一つの国家として国際舞台で競っていた。

オーストラリアには120を超えるスポーツの全国組織があり、地方、地域、州などのスポーツ団体は数千になる。記録上、およそ650万のオーストラリア人がなんらかのスポーツに参加者している。健全で活発な地域社会育成のためのスポーツ利用は、オーストラリア政府の主要な目標に含まれ、2007-08年度には国内のスポーツ振興のためにおよそ2億5,000万ドルの支出を予定している。

オーストラリア・スポーツ委員会(Australian Sports1 Commission: ASC)には、このうち2億1,600万ドルが支給され、能力の高い選手に対する質の高い訓練の提供と、スポーツ全国組織とスポーツ事業への資金提供によって、優秀選手の発掘と開発から、女性、先住民のスポーツ、身体障害者のためのスポーツに対する特別計画までが行われている。プログラムの実施に加え、同コミッションには指導、調整、資金調達のほか、スポーツ関連の問題について啓蒙活動をする役割もある。

ご存知ですか?

第18回コモンウェルス・ゲームが、2006年3月メルボルンで開催された。これは英連邦の53カ国と18地域から4,500人を超える選手が参加した、大きな国際的イベントであった。170万枚以上の入場券が売れ、全世界で15億人のテレビ視聴者を引き付けて、大会は大成功であったと称賛された。2,000万人ほどの人は、大会と同時に開催された、「メルボルン2006」と名付けられた文化イベントにも参加した。メルボルンでは2007年の世界水泳選手権大会も開催された。

オーストラリアでは、1956年にメルボルンで、2000年にはシドニーでオリンピックが開催されている。2003年には、世界で3番目のスポーツのビッグイベント、ラグビー・ワールド・カップがオーストラリアで開かれた。自動車レースのF1選手権やオートバイのグランプリレースも、様々なスポーツの世界選手権やワールド・カップのイベントと共に、毎年オーストラリアで開催されている。

チャンピオンの国

比較的少ない人口にもかかわらず、オーストラリアはクリケット、ラグビー・ユニオン、女子バスケットボール、ボート競技、ボクシング、ネットボール、陸上ホッケー、水泳、スキーなど、数多くのスポーツで世界チャンピオンを生み出してきた。

スポーツの実力を示す最近の例は、2004年のアテネ・オリンピックとパラリンピック、および2006年メルボルンで開かれたコモンウェルス・ゲームでの成功である。アテネでは、金17個、銀16個、銅16個を獲得し、総数でアメリカ、中国、ロシアに次ぐ第4位であった。パラリンピックは、金26個、銀38個、銅36個、計100個のメダルを獲得して、世界第5位であった。

2012年4月1日日曜日

ヒトがヒトを殺すとき−進化論からのアプローチ− 長谷川 眞理子 氏


人間の行動、心理、芸術を進化的に見る

──本日は先生のご専門である「行動生態学」についてお話を伺いたいと思います。

まず、この学問はどういう研究をする分野なのでしょうか。

長谷川 動物の行動には、直接的な原因や動機のほかに、進化的になぜそのような行動が生じたのかという要因があります。採食、なわばり、攻撃、繁殖などのさまざまな動物の行動が、どのような進化の要因によって形成されているのかを探ろうというのが行動生態学です。

私は、これまで動物を研究してきましたが、最近は、人間の行動の研究に取り組んでいます。人間行動の進化的な研究は、欧米ではこの20年ぐらいの間に、理論的な研究の面からも実証的な研究も、大いに進んできました。芸術や宗教 なども含めて、人間の心理メカニズムが進化によってどのようにつくられてきたのかを探ろうとしています。

──先生は人間の何を研究対象にされているんですか?

長谷川 『殺人』について研究しています。殺人は、個人間に何らかの葛藤が存在する時に生じます。そのような葛藤のほとんどは、殺人にまでは至らないでしょう。小さな怒りで済むことだってあります。殺人は極端ですが、原因となっている葛藤自体は、人間が何に対して怒るか、何を本当に守るべきことだと感じているかを現しています。

──確かに、人とのもめ事で怒ることはありますし、「喜怒哀楽」というように、人間として自然な行為でしょうね。でも、殺人となるとどうかと思いますが…。

長谷川 そうですね� �人を殺すことは尋常な話ではありません。それは明らかに逸脱です。しかし、人と人との葛藤において怒るということそのものは、自分の立場や地位、主張、利益を守るためのもので、怒らないとそれらは守りにくくなります。殺人にまで至るのは極端な例ですが、それを調べることによって、人がどんな状況で自分の立場や利益をどうしても守らねばならないと感じるか、その潜在的な葛藤の性質を進化的に分析しています。