2012年3月30日金曜日

フェミニズム


フェミニズム

フェミニズム
(Feminism)


1)ウーマンリブとフェミニズム
1960年代に「ウーマン・リブ」(Woman Liberation Movement)と呼ばれる運動があった。中心地はアメリカであったが、女性の権利を声高に主張し、女性をその置かれている隷属的地位から解放するように要求した。「女性解放運動」―その後裔がフェミニズムである。
ウーマン・リブが「男女平等」という名の下に社会的な差別の撤廃という面に目を当てたのに対し、フェミニズムは男女の差を認めながら個人の内面を含むより広い射程から女性の問題を考えようとする。
いくつかの立場があるが、「マルクス主義フェミニズム」と「ラディカル・フェミニズム」が重要である。
フェミニズムの基本的な立脚点は、両性の人間としての同一性である。伝統的に、人間の本質は「精神」であり、ゆえに自由である。肉体が偶々どちらかの性であるという所与の事実によって、精神の� �由が阻害されることがあってはならない。
こういう考え方を代表するのが、ボーヴォワールである。

「人は女に生まれるのではない。女になるのだ。社会において人間の雌がとっている形態を定めているのは、生理的宿命、心理的宿命、経済的宿命のどれでもない。文明全体が、男と去勢者の中間物、つまり女と呼ばれるものを作りあげるのである。他人の介在があってはじめて個人は<他者>となる。」
(ボーヴォワール『第二の性』 「ボーヴォワール『第二の性』を原文で読み直す会」訳)

しかし「性」に基づく区別は、簡単に無くすことが出来るようなものではない。「性」は自己の同一性に深く根をおろしている。精神の在り方でさえ、所与の性的な差異によって決定されている部分があるかもしれない。

2)「性」とは何か?―セックスとジェンダー
セックス(sex)
ジェンダー(gender)
セクシャリティ(sexuality)
→性同一性障害の項を参照

「セックスとジェンダーのずれを問題化したのは、ジョン・マネーとパトリシア・タッカーの『性の署名』(1976)であった。ジョン・ポプキンズ大学の性診療の外来をうけもっていたふたりは、半陰陽や性転換希望者などを相手にして、ジェンダーがセックスから独立していることをつきとめた。(中略)
 マネーとタッカーの業績は、セックスとジェンダーのずれを指摘したにとどまらない。もっとも重要なことに、かれらの仕事は、セックスがジェンダーを決定するという生物学的還元説を否定した。万一外性器に異常があっても、もし遺伝子やホルモンが性差を決定するならば、患者たちは周囲の性別誤認にもかかわらず、自然に「男性的」もしくは「女性的」な心理的特徴を発達させていたはずである。マネーとタ ッカーは、生物学的性差の基礎のうえに、心理学的性差、社会学的性差、文化的性差が積み上げられるという考え方を否定し、人間にとって性差とはセックスではなくジェンダーであることを、明確に示した。人間においては、遺伝子やホルモンが考える、のではない。言語が考える、のである。」(上野千鶴子「性差の社会学」 岩波講座 現代社会学11『ジェンダーの社会学』より)

(注―フェミニズムがジェンダーの後天性の根拠として持ち出すこの有名な事例には、重大な問題がある。cf. ジョン・コラピント『ブレンダと呼ばれた少年』)

セクシャリティ(sexuality)の問題
「性(sex)」は、生物の進化の過程で、単為生殖から有性生殖へ移行することによって生じた。その目的は、遺伝子を多様化するためだと考えられている。性とは生殖のために生じた。この観点からだけ考えれば、「子どもを作る」という目的以外の性的活動は、倒錯だとも考えられる。従って避妊や自慰や同性愛は、「不道徳」だとも言える。(→フーコー「性の装置」)
しかし、人間は精神的な存在である。生物学的な本能としての食事が、文化の中で、快楽を得ることやコミュニケーションの手段としても機能しているように、性的な活動も、快楽やコミュニケーションの手段としての性格を持っている。と言うより、避妊や人工妊娠中絶の技術が進化したことで、「性=生殖」と� �う等号は、成立しなくなっている。文化的・精神的な活動として見れば、生殖を目的としない性行為が不道徳だと言われる理由は存在しない。言い換えれば、性行為が正式に結婚した夫婦の寝室の中に閉じ込められる必要はない。
次に、食事でも、牛肉や豚肉を食べない文化があり、また肉そのものを全く食べない人がいるように、性的な欲望も、本能に基づくものであっても、強く文化(教育・環境)の影響を受ける。フロイト流に言うと、リビドーがどのような形でその充当対象を見出すかは、言語を基礎にして形作られた文化のシステムによって決まる。その意味では、人間の全ての性的活動は「倒錯」しており、「変態」である。

2012年3月29日木曜日

インディアンフルートについて - インディアンジュエリー、ターコイズペンダント&ネイティブアメリカン文化関連グッズの


ケビン・ロックの功績

今ではネイティブアメリカン音楽を象徴するようなインディアンフルートですが、ひと時は吹き手も作り手もほとんどいなくなり、正に絶滅危惧寸前の伝統文化でした。

70年代、そんな状況下でこの伝統文化を引き継いで行ったのが、ケヴィン・ロック(ハンクパパ・スー)、ドク・ネヴァカヤ(コマンチ)、トム・マチャティ・ウェア(カイオア・コマンチ)でした。

ケビンがこんな逸話を話してくれたことがあります。

 

20歳をちょっと過ぎた頃の時だったが、初めてローズバッドに住むリチャード・フールブルという古老の吹くインディアンフルートを聴いたんだ。その素晴らしい音色にいたく感動して、演奏後、彼に話しかけた。こんな素晴らしい楽器を演奏する人は他にもいるんですか?って訊いてみた。すると彼はこう言った。

「今じゃ自分の息子も孫も、誰もこんなもんに興味を示さないよ。じゃあ、誰が受け継ぐのかだって??。。。う〜ん、お前はどうかね?そうだ、お前がやるんだよ。」

 

まさかその時は自分がフルート文化を担う存在になるとは思ってもみなかったそうですが、古老は既に彼の使命を見抜いていたのかも知れません。

その後、フルート文化をインディアンの遺産として残さなくてはならないという使命に駆られたケヴィン・ロックは、まだ健在だったリチャード・フールブル、ダン・レッドバッファローといった数少ないフルート作りの古老を足しげく尋ねます。

また、古い伝統歌曲を数多く知っているシンガーであるジョン・コルホフ、ベン・ブラックベアー、ビル・ブラックランスといった人達(全て故人)を訪ね歩き、部族に伝わるラブソングの数々を録音することによって消え行く文化を記録して行ったのでした。これらの貴重な伝統曲はケヴィンのCD「love songs of the lakota」で聞くことが出来ます。